不動産投資の税務基礎完全ガイド
不動産投資を始める前に知っておくべき税金の知識を、初心者にも分かりやすく解説します。特に築古物件投資では税務メリットが大きいため、正しい知識で賢く投資を進めましょう。
📝 なぜ税務知識が重要なのか
不動産投資では、以下の理由で税務知識が不可欠です:
手取り収入に大きく影響:税金を考慮しないと実際の収益が大幅に減る
法人化の判断:年収や投資規模によって個人・法人どちらが有利か変わる
築古物件の特別メリット:短期間での減価償却により大きな節税効果
資金計画への影響:税額によって投資可能額や返済計画が変わる
💰 個人での不動産投資(所得税)
個人で不動産投資を行う場合、不動産所得として所得税の対象となります。
不動産所得の計算方法
不動産所得 = 年間家賃収入 - 必要経費
📊 具体的な計算例
物件例:年間家賃収入120万円、年間経費40万円の場合
不動産所得:120万円 - 40万円 = 80万円
この80万円が所得税の対象
総合課税とは
不動産所得は、給与所得などの他の所得と合算(総合課税)して税率が決まります。
📈 所得税率の仕組み(2024年度)
課税所得金額
税率
控除額
195万円以下
5%
0円
195万円超~330万円以下
10%
97,500円
330万円超~695万円以下
20%
427,500円
695万円超~900万円以下
23%
636,000円
900万円超~1,800万円以下
33%
1,536,000円
1,800万円超~4,000万円以下
40%
2,796,000円
4,000万円超
45%
4,796,000円
※ 住民税(約10%)も別途かかるため、実質的な税率はさらに高くなります
損益通算のメリット
不動産所得が赤字の場合、給与所得など他の所得と相殺(損益通算)できます。
💡 損益通算の具体例
給与所得:500万円
不動産所得:-100万円(赤字)
課税所得:500万円 - 100万円 = 400万円
結果:給与所得のみの場合より税額が約30万円減少(税率30%の場合)
注意:土地取得のためのローン利子は損益通算の対象外です
🏢 法人での不動産投資(法人税)
不動産投資用の法人を設立して投資を行う方法です。年収や投資規模によっては個人より有利になります。
法人税の税率
📊 法人税率(2024年度)
年間所得800万円以下:約23%(法人税+住民税+事業税込み)
年間所得800万円超:約33%(法人税+住民税+事業税込み)
メリット:個人の所得税と異なり、税率が固定でかつ比較的低い
法人化のメリット
税率の固定化:所得の増加に関係なく税率が一定
経費の範囲拡大:
役員報酬(自分への給与)
車両費、交通費、会議費
携帯電話代、インターネット代の一部
生命保険料(役員向け)
損失の繰越:赤字を最大10年間繰り越し可能
退職金制度:将来の退職金を経費として積立可能
法人化のデメリット
設立・維持費用:年間約20-30万円の税理士費用等
複雑な事務手続き:決算書作成、税務申告等
社会保険の負担:役員も社会保険加入が必要
🏠 築古物件特有の税務メリット
築古物件投資の最大のメリットは「減価償却」による節税効果です。
減価償却とは
建物の価値は時間と共に減少するため、その減少分を毎年経費として計上できる制度です。
🔧 減価償却の基本的な考え方
対象:建物部分のみ(土地は減価償却不可)
計算方法:建物価格 ÷ 耐用年数 = 年間減価償却費
経費計上:現金支出がなくても経費として計上可能
築古物件の短縮耐用年数
築古物件では、通常の耐用年数より短い期間で減価償却できます。
📅 耐用年数の計算方法
新築時の法定耐用年数
木造住宅:22年
鉄骨造住宅:27年(肉厚3mm以下)、34年(肉厚3-4mm)
鉄筋コンクリート造住宅:47年
築古物件の耐用年数計算
法定耐用年数を超えている場合:
耐用年数 = 法定耐用年数 × 0.2(端数切り捨て、最低2年)
法定耐用年数を超えていない場合:
耐用年数 = (法定耐用年数 - 築年数) + 築年数 × 0.2
築古物件の減価償却具体例
🏘️ 具体例1:築25年の木造戸建て
物件価格:1000万円(建物700万円、土地300万円)
法定耐用年数:22年(木造)
築年数:25年(法定耐用年数超過)
耐用年数:22年 × 0.2 = 4.4年 → 4年(端数切り捨て)
年間減価償却費:700万円 ÷ 4年 = 175万円
効果:毎年175万円を経費計上できるため、税率30%なら年間約52万円の節税効果!
🏘️ 具体例2:築15年の木造戸建て
物件価格:1200万円(建物800万円、土地400万円)
法定耐用年数:22年(木造)
築年数:15年(法定耐用年数未満)
耐用年数:(22-15) + 15×0.2 = 7 + 3 = 10年
年間減価償却費:800万円 ÷ 10年 = 80万円
効果:毎年80万円を経費計上できるため、税率30%なら年間約24万円の節税効果
⚖️ 個人 vs 法人 どちらが有利?
判断基準
📊 年収別の目安
個人が有利なケース
年収500万円以下:個人の税率が低い
投資規模が小さい:法人維持費が割に合わない
損益通算を活用したい:給与所得との相殺メリット
法人が有利なケース
年収700万円以上:個人の税率が法人より高い
投資規模が大きい:複数物件所有、年間収益300万円以上
将来的な規模拡大予定:事業として本格展開予定
相続対策も考慮:将来の相続税対策も視野
シミュレーション比較例
💰 年収800万円会社員のケース比較
条件:不動産所得100万円、減価償却80万円
個人の場合
不動産所得:100万円 - 80万円 = 20万円
総所得:800万円 + 20万円 = 820万円
税率:約33%(所得税23% + 住民税10%)
増加税額:20万円 × 33% = 6.6万円
法人の場合
法人所得:100万円 - 80万円 = 20万円
法人税率:約23%
法人税額:20万円 × 23% = 4.6万円
法人維持費:約25万円/年
実質負担:4.6万円 + 25万円 = 29.6万円
結論:この例では個人の方が有利(6.6万円 vs 29.6万円)
法人が有利になる分岐点:年間不動産所得が約300万円以上
📝 確定申告の実務ポイント
必要な書類
収入関係:賃貸借契約書、家賃振込み明細
経費関係:修繕費、管理費、固定資産税の領収書
減価償却関係:売買契約書、固定資産税評価額証明書
ローン関係:借入金残高証明書、利息額明細
よくある経費項目
修繕費:クロス張替え、設備修理等(資本的支出は除く)
管理費:管理会社への支払い、清掃費用
広告宣伝費:入居者募集の広告費用
旅費交通費:物件視察、管理のための交通費
通信費:物件管理に必要な電話代等(按分)
新聞図書費:不動産投資関連の書籍、雑誌
減価償却費:建物部分の償却費
借入金利子:ローン利息(元本は除く)
⚠️ 注意すべきポイント
プライベート使用分は除外:家事用と事業用の按分が必要
資本的支出vs修繕費:大規模リフォームは減価償却対象
土地のローン利子:不動産所得の赤字分は損益通算不可
消費税:年間課税売上1000万円超で課税対象
事業的規模:5棟10室以上で青色申告特別控除65万円
💡 初心者向け実践アドバイス
税理士相談の検討:年間収益200万円超なら専門家活用を検討
青色申告の活用:複式簿記で最大65万円の特別控除
記録の徹底:レシート、通帳、契約書の整理保管
定期的な収支確認:四半期ごとに収支と税額を概算
法改正への対応:税制は頻繁に変更されるため情報収集が重要
シミュレーション活用:本アプリの税務シミュレーション機能で事前検討