メインコンテンツへスキップ

ヘルプセンター

基本的なシミュレーション方法

最終更新: 2024/1/14
tutorialsimulation
基本的なシミュレーション手順 物件投資のシミュレーションを行う基本的な手順を詳細に説明します。各項目の意味と適切な数値の設定方法、結果の読み方まで網羅的に解説します。 事前準備:必要な情報の収集 正確なシミュレーションのためには、以下の情報を事前に調べておく必要があります。 必須情報 物件価格:売買契約書または売却価格 土地代金と建物代金の内訳も重要(税務計算のため) 仲介手数料は別途入力するため、物件価格のみを入力 年間家賃収入:満室時の年間賃料合計 月額賃料 × 12ヶ月で計算 複数戸の場合は全戸の合計額 管理費・共益費は含めない 築年数:建築年から現在までの経過年数 登記簿謄本で正確な建築年月を確認 減価償却計算に直接影響 物件種別:戸建てまたはアパート 税務上の取り扱いが異なる場合がある 経費率の目安も種別により異なる 詳細情報(推定でも可) 空室率:地域の空室率データを参考 都市部:3-8%程度 地方都市:5-15%程度 過疎地域:10-20%程度 不動産会社や役所で地域データを確認可能 経費率:物件種別と地域による目安 戸建て:15-25%程度 アパート:20-30%程度 築古物件は修繕費が多くなる傾向 リノベーション費用:現地確認後の見積もり 水回り交換:50-150万円 内装フルリフォーム:100-300万円 外壁・屋根修繕:100-500万円 ステップ1:物件基本情報の入力 シミュレーションページの「物件情報」セクションで基本情報を入力します。 入力項目の詳細 物件価格 入力例:8,000,000(800万円) 注意点: カンマは自動で挿入されます 仲介手数料・登記費用は含めない リノベーション費用も別項目で入力 税務上の建物割合: 土地:建物 = 3:7〜2:8程度が一般的 固定資産税評価額比率で按分 建物部分のみが減価償却対象 年間家賃収入 計算方法:月額賃料 × 12ヶ月 入力例:1,200,000(月10万円×12ヶ月) 注意点: 満室時の収入を入力(空室率は別項目で調整) 礼金・敷金は含めない(一時金のため) 駐車場代がある場合は含めてOK 地域相場の調べ方: SUUMO、HOME'Sで類似物件をチェック 地元不動産会社にヒアリング 既存入居者の賃料も参考に 築年数 確認方法:登記簿謄本の「表題部」を確認 計算方法:現在年 - 建築年 減価償却への影響: 法定耐用年数(木造戸建て:22年)を超えると特別ルール適用 築古物件(22年超)は4年で償却可能 税務メリットが非常に大きい ステップ2:ローン情報の設定 ローンを利用する場合の詳細設定です。現金購入の場合はスキップできます。 ローン利用の有無 投資戦略により選択が変わります: ローン利用のメリット: レバレッジ効果で高いROIが期待できる 複数物件への投資が可能 ローン利息は経費計上可能 現金購入のメリット: 金利リスクがない キャッシュフローが安定 審査不要で取得可能 ローン条件の入力 借入金額 一般的な融資率: 築浅物件:物件価格の80-90% 築古物件:物件価格の60-80% 自己資金は最低20-30%必要 入力例:6,000,000(600万円) 金利 築古物件の一般的金利: 都市銀行:2.0-3.5% 地方銀行:1.8-3.0% 日本政策金融公庫:1.5-2.5% ノンバンク:3.0-5.0% 入力形式:2.5(%は自動で付加) 返済期間 築古物件の返済期間: 法定耐用年数 - 築年数 が上限 築22年超の木造は短期間(5-15年) 金融機関により独自基準あり 戦略的考慮: 短期:月々返済額が高いが総利息は少ない 長期:月々返済額は低いが総利息は多い ステップ3:経費・その他条件の設定 より詳細な条件設定で、現実的なシミュレーションを行います。 空室率の設定 調査方法: 総務省「住宅・土地統計調査」で都道府県別データ 地元不動産会社へのヒアリング 周辺物件の入居状況を実地調査 設定例: 東京都心部:3-5% 地方中核都市:8-12% 人口減少地域:15-25% 経費率の設定 不動産投資にかかる年間経費の割合です。以下の項目が含まれます: 経費に含まれる項目 固定費: 固定資産税・都市計画税(年間15-30万円程度) 火災保険料(年間2-10万円程度) 管理会社手数料(家賃の5-10%) 変動費: 修繕費(年間家賃の5-15%) 空室時の清掃・リフォーム費 広告宣伝費(入居者募集) その他: 税理士報酬(年間10-30万円) 交通費・通信費 書籍・セミナー代(自己研鑽) リノベーション費用 購入直後の改修費用を設定します。築古物件では重要な項目です。 見積もり方法: 複数の工務店から相見積もり取得 DIY可能部分と業者依頼部分を分ける 緊急性の高い修繕を優先 費用の目安: 軽微な修繕:50万円以下 水回り交換:100-200万円 フルリノベーション:200-500万円 ステップ4:計算実行と結果の確認 すべての情報を入力したら計算を実行し、結果を詳しく分析しましょう。 基本指標の読み方 表面利回り 計算式:年間家賃収入 ÷ 物件価格 × 100 判断基準: 10%以上:高利回り 7-10%:標準的 7%未満:低利回り 注意点:経費や空室を考慮していない単純指標 実質利回り 計算式:(年間家賃収入×(1-空室率) - 年間経費) ÷ 物件価格 × 100 重要性:実際の収益性を示す最重要指標 判断基準: 8%以上:非常に優良 5-8%:良好 3-5%:普通 3%未満:要検討 キャッシュフロー分析 年間キャッシュフローは最も実感できる収益指標です。 プラスの場合: 毎年手元に現金が残る 追加投資や生活費に活用可能 安定した投資と言える マイナスの場合: 毎年持ち出しが必要 税務メリットや売却益に期待 十分な資金余力が必要 高度な指標の活用 ROI(投資収益率) 意味:自己資金に対する年間収益率 活用法:他の投資商品との比較 目標値:10%以上あれば優良投資 NPV(正味現在価値) 意味:将来キャッシュフローの現在価値合計 判断基準: プラス:投資価値あり マイナス:投資を見送るべき IRR(内部収益率) 意味:投資全体の実質的な年利回り 活用法:複数物件の比較指標 目標値:15%以上あれば魅力的 ステップ5:結果の保存と活用 シミュレーション結果を効果的に活用するために、保存と管理を行います。 保存時のポイント 分かりやすい名前:「○○市戸建て_築25年_800万円」など 詳細なメモ: 物件の特徴(駅徒歩、間取り、状態等) 検討事項(修繕箇所、リスク要因等) 不動産会社の情報 タグ付け:「高利回り」「要修繕」「即決可能」等 複数物件の比較 保存したシミュレーションを使って、複数物件を客観的に比較できます。 比較項目: 実質利回り 年間キャッシュフロー 投資回収期間 リスク要因 総合判断: 数値だけでなく立地・将来性も考慮 自身の投資戦略との適合性 管理のしやすさ ✅ シミュレーション完了後のアクション 現地確認:実際に物件を見て数値の妥当性確認 金融機関相談:融資条件の実現可能性確認 税理士相談:税務メリットの最大化検討 管理会社選定:賃貸管理体制の構築 購入決断:総合的な判断で最終決定

この記事は役に立ちましたか?